蛍の光
2010年03月30日
先週の「どこかで春が」は、なんだか胸がキュンとする歌と書きました。
そうなるとこの歌も当然同じ類いの歌なのですが、卒業の歌というなら「仰げば尊し」のほうが胸キュンものでしょうか。
僕はこの歌、同じ卒業や別れの歌といっても年末「紅白歌合戦」のフィナーレの歌という気がするのです。
今僕が構成演出司会で全国にお邪魔しているコンサート企画に「再現! 紅白歌合戦」というのがあります。
「紅白」に出場したことのある歌手だけが集ってあの時代の「紅白」を文字通り再現するのです。
客席からの入場行進に始まって、選手宣誓、応援席、さらに客席に玉を投げ込んでの勝敗決定。
そして最後は「蛍の光」を歌うのです。
この企画ショーは年に何度もあります。
夏冬関係ないので、いつもこの歌は歌っている気がします。
先日、埼玉県で行った「紅白」では、新沼謙治さん、西川峰子さん、三善英史さんなどに交じって僕と同い年齢、デビューも同期の岩崎良美ちゃんと一緒しました。
ふたりともデビューから30年。
こうやって少年少女時代の仲間がお互いにまだ何かに向かって頑張っている気がしてとてもうれしかったです。
「紅白」といえば、僕は「童謡の謎」「童謡の風景」シリーズのほかに、「怪物番組 紅白歌合戦の真実」という本を以前出しましたが、それ以来久々に童謡以外の歌の本が先週新たに発売になりました。
タイトルは「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン!」といいます。
知らなきゃいけないご当地ソングから、誰も知らない!?ご当地ソングまで「あなたの都道府県を代表する歌は?」のアンケートに基づいて独自でランキングを作成。
さらに県民性(道民性)やその都道府県の歴史をひもときながら、曲の成り立ち、エピソードをふまえてヒット曲を分析、ご当地ソングの秘密を大胆に披露しています。
県の面積や人口、平均気温、主な方言といった余計なデータも掲載。
北海道の方言も“じょっぴんかる”から“手袋はく”“ざんぎ”まで入れましたよ!
資料に、旅のおともにどうぞ!