寒い皐月 / 雲がきれて青空に太陽が顔を見せる
2013年05月01日
五月に入っても日本列島は寒い。
お陰で、北海道の桜開花日も軒並み遅れる。
今日の最低気温は1℃、最高気温は9℃と5月らしくない気温だ。
でも、太陽さんも気がひけたのか、午後に青い空を見せてくれた。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2013年05月01日
五月に入っても日本列島は寒い。
お陰で、北海道の桜開花日も軒並み遅れる。
今日の最低気温は1℃、最高気温は9℃と5月らしくない気温だ。
でも、太陽さんも気がひけたのか、午後に青い空を見せてくれた。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2013年04月28日
ゴールデンウィークなのにテレビで「北海道東部で積雪」のニュース
困ったもんだな~と思って、我が家の窓を開けたら「あれ~雪が・・」
庭には、薄らと雪が積もっていました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
深夜、気温は0℃まで下がり、雪が舞い始めた
朝、外は薄っすらと雪化粧
「も~ 雪はいらないな~」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
せっかくのGW、春の雪は直ぐにとけてしまいます。
2013年04月22日
昨夜、テレビのニュースで、東京や横浜が寒波でこの時期としては48年
ぶりの冷え込みで、気温は冷蔵庫並みの5℃との報道をしていた。
先月末に、鎌倉に行った時の寒さよりも寒そうだ。
北海道の方が暖かそうに感じた瞬間でした。
ところが、今朝、窓を開けたら雪景色、春の雪、やっぱり北海道なんだな~
と思ったところでした。
でも、今日の天気は晴れに向かうので、雪は直ぐに消えてしまいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大雪山麓の雪、移住後の体験では、五月連休後に降ったことが有りまが
珍しい事でした。
車の冬タイヤから夏タイヤへの履き替え、今月末ぐらがピークかもしれ
ません。
今朝は、最低気温マイナス0.8℃(最高気温の予想は10℃)でした。
2013年04月20日
大雪だった今年の冬、雪どけも遅れて、庭の積雪がやっとゼロになりました。
今日は、我が家の「2013年の雪どけ記念日」となりました。
但し、気温は最低気温が0℃、最高気温が7℃で、曇り時々晴れたり小雪が
舞ったりと、何とも変わりやすい天気でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「おやじさ~ん、やっと庭の雪がとけて無くなったね~」
雪がとけて、積雪測定棒も引退をします。
チュウリップも元気を増しています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いや~今日は、朝から老体にムチ打って、畑にとけ残っていた残雪を
強制に空き地に移動し、畑の雪を取り除きしまた。
例年、畑の除雪をすることはありませんでしたので、ちょっと疲れましたね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年12月13日
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
放射冷却、寒い朝となりました。
東川町の定点観測では、朝4時に、マイナス17.4℃の最低気温を観測
我家の外気温度計は5時14分に、マイナス14.2℃を示していました。
日中の最高気温は、マイナス4℃まで上がります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昨夕は、夕焼けがきれいで、夜は満天の星を仰ぐことが出来ました。
冬の星座、輝きが増して綺麗でしたよ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今朝、ダイヤモンドダストが見えるかと思ったのですが、残念!見られませんでした。
2012年12月10日
昨日からの寒波と雪、北海道は大雪となりました。
我家の庭の積雪も54cm、此の時期としては記録的な大雪です。
半月前、近所の長老さんの言葉「毎年、雪の降る量は同じ、雪が遅い分、
まとまって雪が降るんだよ、大雪になるかもしんねえな~」が 現実と
なりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「 大雪だぞ~ 」
今朝は一面の雪でした、庭の積雪計棒、54cmを示していました。
クリスマスツリーも大雪、今日はソフトクリームみたくなりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年12月07日
暴風雪を伴った爆弾低気圧がやって来る。
北海道内、被害が出ない事を祈るばかりです。
今朝は、嵐の前の静けさか、青空も見え、風も穏やかな天気でした。
子供達は、いつものように元気で学校に通って行きます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先日の雨で雪が融け、我家の積雪も10cm程度まで戻りましたが、
今朝は外気温が -6℃と冷え込み、雪質も乾湿の軽い雪となり
舞うようになってきました。
P.S.
爆弾低気圧は、大雪の山を避けて通り過ぎてくれたので、
幸い、暴風も大雪も無く助かりました。
でも、午後5時18分頃、揺れを感じる地震がありました。
気象庁の発表では東川町は震度1でしたが、二階に居た私は
かなりの揺れを感じたので、あわててテレビをつけたら、NHKの
番組が緊急地震速報に変わり、宮城県に津波警報が発令され避難
する様にと、繰り返し放送されました。
昨年の大津波の様子が頭の中をよぎり、この寒さの中非難される方の
様子が目に浮かび、妻と二人、被災地に津波が来ない事を祈りながら
津波到着時間の5時40分を待ちましたが、時間を過ぎても予想以上
の津波到達も無く、大きな事故の発生も有りませんでしたのでホット
しました。
震度5弱 M7.3 深さ10Km 震源地 三陸沖
2012年11月27日
テレビの報道でご存じ様に、今日の北海道は低気圧が大暴れ、強風と風雪で、
各地に停電など大被害を発生させました。
冬の大停電、被害発生の方々は、たいへんなご苦労かと思います。
お見舞い申し上げますと共に早急な回復をお祈り致します。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昼間より、夕方の方がちょっと強い雪が降りました
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大雪山麓は、一時的に吹雪ましたが、幸い天気が荒れずにすみました。
吹雪になる事は、年に数度程度ですが、その日はなるべく動かずに
じっとしています。
我家の様なオール電化の家、冬の停電は大打撃となります。
我家の災害の備え、まだまだの様です。
ちょっと見直しをしなくては、いけませんね。
P.S.
停電は、11月30日午前9時までにほぼ全面復旧しました。
停電は、暴風雪で送電線を支える鉄塔が崩壊し、登別市や室蘭市で
約6万世帯が停電した。
北電は仮鉄塔を設置する復旧作業を実施した。
2012年09月12日
大雪山麓に大雨注意報、強い雨が降りました。
朝、一時的に雨が止んで、薄っすらと大雪の山が見えていた。
田んぼを見ると、「あれ~」 可哀そうに稲が倒されていた。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
移住者の私、稲作の事は分かりません。
でも、倒れた稲の刈り取り、手間が増えることは確かです。
これ以上、倒れないで、稲の刈り取りが終わる事を祈ります。
2012年08月22日
今日も暑い日でした。
涼を求めて、近くの忠別湖に夕涼みに出かけました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
近くに湖、家の前に遊水公園、水の力で少し涼しくしてもらっています。
でも、暑い日が二日も続きました。
せっかく涼を求めて、北海道に来られた方には申し訳ない暑さでした。
暑かったですが、天気が良く雄大な景色が見えた事で勘弁してもらいましょう。
P.S.
最高気温が33℃まで上がりました。
夏休み明けの此の時期、何年ぶりかわかりませんがちょっと暑すぎです。
残暑の中マッチしませんが、来月は紅葉が始まり、山は初冠雪となります。
汗をかいた分、紅葉が奇麗かもしれませんね。
2012年08月21日
北海道で、気温が30℃を越えたら猛暑。
この日、近くのパークゴルフ場には、誰も来ません。
遠くに見える、十勝岳も汗をかいている様に見みえました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
十勝岳山頂
喜んでいるのは、畑のメロンくらいだろうか
夕方、まだ気温は25℃のまま日が暮れて行った
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
移住10年、北海道気候に体も馴染み、30℃を超える暑く思える。
午後の3時頃が暑さの山、二階でごろっとしていると、窓から涼しい
風が通りすぎていく。
ナナカマドがちょっびり紅くなり始めているので、直ぐに涼しい秋と
なる、この暑さを楽しめるくらい、心にゆとりが持てるといいのだが
凡人、「暑~い」と云っては、冷たい物を摂ってやり過ごしている。
2012年07月21日
東川町が位置する北海道上川地域、このところ低温注意報が出でいる。
朝、カエルもびっくりです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夕方、カエルが夕日に願いをしていました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
カエルの願い、「生活している所が、末永く、ごく普通の自然で有ります様に・・・」
かもしれませんね。
私もカエルも、昔と変わらない自然の中で平凡に生きられる幸せを感じています。
P.S.
最高気温は24℃でした。
稲作、影響は無い様ですが、ちょっと心配しています。
2012年07月05日
朝の天気予報は午後から弱い雨だったが、午後、やって来たのはゲリラ豪雨。
気象情報は、「大雨・雷」注意報に変わり、猛烈な雨と強い風がやって来た。
最大風速は12m/sとの事でしたが、もっとすごかった様に思えました。
庭の置物は倒され、プラスチックの入れ物は遥か彼方に飛ばされました。
豪雨が通り過ぎた後、菜園に行って見ましたが、さすが野菜達、被害は
ありませんでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
田んぼは、カエル達が守ってくれた様で、被害は見当たりませんでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
各地で竜巻のニュース、此方は無いと思いますが・・・
2012年06月17日
ごめんなさい。
ちょっぴり多忙で、更新をさぼっていました。
東川町、季節は変わり初夏となりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
6月は北海道の大イベンの運動会はじめいろいろなイベントが続きます。
大雪山旭岳では、16日に旭岳「山のまつり」、17日は忠別湖から旭岳温泉を経由
して旭岳山頂へトライする、「SEA TO SUMMIT」が開催されました。
我々もボランティアスタッフで参加、参加された皆さんに楽しんで頂くと共に私達も
楽しみました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大雪山旭岳山のまつりには、旭岳ファンクラブのブースを設置
自然木のフォトスタンド、バードコール、蜜蝋ローソクを販売
バードコール最年少のお客さんは、外国人の幼児君で不思議な音に興味津々
ファンクラブ恒例の「山で死なないシリーズ」今年は「死なない装備」の紹介と説明
羽衣太鼓の演奏、サプライズは野口雨情先生のお孫さんによる歌、「七つの子」
と「シャボン玉」の歌声が大雪の山に響きました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ヌプリコロカムイノミ
(アイヌの方の儀式と歌と踊り披露された)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
SEA TO SUMMITには、地域の小学校の先生チームとPTAチームの
二組が参加、上位で自転車をフニッシュし旭岳山頂までを走破しました。
「 やったー 」 先生もパパも素適でした。
三小の生徒の皆さん、先生チームもパパママチームも頑張りましたよ!
P.S.
早朝は青空でしたが、自転車や登山は雨の中となりました。
参加選手は全員無事に旭岳山頂まで走破しました。
山頂と登山道で待機のスタッフさん、寒さと雨の中、ほんとうに
ほんとうに、ご苦労様でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「大雪山国立公園 大雪山白樺荘に宿泊」
最後は、大雪山白樺荘に宿泊、源泉たれ流しの露天風呂が忙しさでたまった
疲れを癒してくれました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
白樺荘での朝、野口雨情先生のお孫さんから、雨情先生と東川町との関わりや
先生が、遥か昔に旭岳を登られたお話しやシャボン玉の歌詞に込められたお子
さまへの思いをお話し頂きました。
申し訳ありませんが、野口雨情先生の事はごくごく常識的な事しか存じ上げて
いませんが、お孫さんが此の度、東川町へ託されていかれた先生の東川町への
思いが書かれた手紙、読ませて頂きたいと思います。
さて、イベントに参加された方、支えたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
2012年05月25日
今日は、日の出から夕日まで、一日、植物との関わりでした。
朝、3時半、目ざましに起こされて、市街地に有る家畜墓地へ。
セイヨウオオマルハナバチの碑、にわとりさん、家畜達の碑とも並んでいる
ので、一緒に奇麗にしました。
自宅に戻って朝食後、小学校の学童畑の野菜の苗植えに、地域の高齢者集まり
喜楽ほのぼのクラブの一員として、生徒さん達と一緒に野菜の苗を植えました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いや~、皆さん早起きです。日の出と共に元気よく働きます。
さて、家畜の碑、にわとり、家畜までは良いのですが、ハチの碑が
大きな顔して建っています。
セイヨウオオマルハナバチの為に町有地を貸してくれた、東川町の
役場、感謝です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
じゃがいも、トウモロコシ、茄子、トマト、カボチャ等々、沢山の野菜の種や苗を
畑に植えました。秋に収穫感謝祭、生徒さん達は、採れた野菜で私達高齢者に
料理をふるまってくれます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
午後、ちょっと気になっていたスズランの花達を集めて、スズラン花壇を作りました。
今や、北海道をイメージする花はラベンダーとなりましたが、「北海道の花は?」と
聞かれると、私達の年代の方は「すずらん」と答える方も多いと思います。
P.S.
日中の気温が九州より高かった今日、夜半には北からの寒波の影響を受けて
一時、強い雨が降り、強い風が吹き、雷も鳴り響く大荒れの天気となりまし
た。
2012年05月09日
東川町の農村部、田んぼには水がひかれ、キトウシ山の桜は満開でした。
小さな牧場には子羊、野にはすみれの花、春爛漫でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
キトウシ山の展望台からの東川町の景色です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
東川町の米づくり、いよいよ田植えに向けて準備です。
今年も美味しいお米が豊作で有る様にお天道様にお願いしました。
2012年03月12日
東川町郊外、季節は春に向かっています。
晴天が続き、積もった雪も目に見えて融け始めています。
何となく春めいた陽気に誘われて、雪上散歩へ出ました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
家から、長靴にスノーシューを付けて、散歩へ出かけました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
公園の小さな丘の上の東屋、氷柱ののれんが出来ていました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
雪上にはスノーシューの跡が続いています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
我が家の周辺、積雪量は50cm程度、雪の下ではそろそろ蕗の薹が春に向けて
ストレッチを始めているかもしれませんね。
2011年11月08日
今日は立冬、日没後間もなく雪が降り、庭に雪が積もりました。
この冬、初めての積雪となりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
午後7時9分撮影、外気温は0.8度でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2011年05月02日
ゴールデンウィークなのに雪が降って来ました。
ちょっぴりお天道様も意地悪ですね・・・
楽しいそうなのは、学校帰りの子供達だけかも知れません。
2011年04月17日
木々は芽ぶき、春の花が咲き始め
春だ、春だと浮かれていたら、今朝は雪でした。
どうやら、冬将軍を嫉妬させてしまった様だ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2011年04月12日
今朝は雪
庭の花達も、うっすらと雪化粧をしていました。
なごり雪でしょうか。
でも、春の太陽の陽射しが、直ぐにとかしてしまいました。
北国東川町の春の風情です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「いや~ 朝起きたら真っ白、びっくりしたよ」
「最後の雪かな~」
「う~ん まだ降るかも知れないね、北海道だもん」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2011年01月31日
大雪山麓、我が家の積雪量は雪が締まって42cmとなった。
深夜、雪が深々と降っている。
明朝は、玄関前の除雪で一日が始まる。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
室内は20℃で花が咲き、外はマイナス10℃の銀世界
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
雪の中でもスキー場には、スキー授業で子供達がやって来る。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2011年01月06日
天気予報によると、横綱級の寒波がやって来たという。
今日の天気は荒れ模様、吹雪が暴れたかと思ったら晴れ間、そして
また吹雪、日中の最高気温もマイナス5℃と荒れた寒い一日でした。
雪道運転、吹雪とすれ違いの車が舞い上げる雪で一瞬前が見えません。
窓の外は、雪が飛天の様に舞い、雪原には雪の風紋ができていた。
今日は、役場の仕事始め、朝から用事があり、雪の中を車で出かける。
所用が終わった午後、駐車場の車は大きな雪帽子をかぶり、その雪の
中から、ワイパーが2本、触覚の様に突き出ていた。
車がゆきだるま
こんな吹雪は、年に数回有りますが、こんな日は、1日のんびりと
家に居るのが一番かも知れません。
2010年12月16日
この冬一番の朝、外気温はマイナス12℃まで下がりました。
そんな中、防寒を十分にして、雪かきをしました。
そんな道路を子供達が元気に学校に通って行きました。
体も、大分寒さになれましたが、指先がちょっと寒かった朝でした。
これから寒さも厳しくなり、晴れた日は放射冷却でもっともっと冷えますが、
ダイヤモンドダストやサンピラーが見られるのが楽しみです。
2010年12月15日
今日は寒い雪の一日でした。
町内名産物を見に、道の駅道草館の売店に寄った。
さすが北海道人、けっこうな人々がお出でになっていた。
夕方のニュースは、寒波襲来で、明朝は内陸の一部では、マイナス20℃
まで外気温が下がるかもしれないと報じている。
午後7時、我が家の外気温はマイナス10℃まで下がっている
明日の朝は、この冬一番の寒さ、どこまで下がるのだろうか。
北海道の家、ポット見たいな構造なので室内は暖かいが
外は、冷凍庫となる。
P.S.
東川町スキー連盟に伺い、年会費の支払いとキャンモアスキー場のシーズン券の
手配をお願いしてきました。
スキー連盟主催の町民スキー教室は、来年1月10日~12日開かれるとのこと
移住後、スキーを始めた私達夫婦、またまたお世話になります。
2010年12月07日
今日の雪はにせものなんてお天道様ごめんなさい。
北海道のほんとう雪、パウダースノーです。
歩くとキュッキュッキュッと音がします。
サラサラで飛んでいきます。
ふわっとして、握ると不思議な感触です。
雪の結晶、一つ一つが個性的で素敵です。
キラキラと輝きます。
今日の除雪、ちょっぴり雪が重かったので、湿った雪に八つ当たりでした。
雪は、すべて雪ですね。
厳寒のこの地、ほんとうの雪に逢えます。
2010年12月06日
今朝、最低気温はブラス3.7℃、マイナスでは有りません。
この時期に、雪が無く温かな朝は珍しいので、記録に残します。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
外気温と室内温度
庭の花、暫らくぶりで顔を見たが、元気・元気 でした。
天気予報では、今夜半から雪の様です。
この景色は、来春まで見られないかも知れません。
でも・・・・・・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
P.S.
天気予報より、ちょっぴり早めに雪が降り始めました。(午後8時30分頃)
2010年12月05日
季節外れの暴風雨の雨・雨・雨で、根雪かと思った雪もとけてしまい、
景色は逆戻り、氷がはる景色となりました。
根雪に向けてのカウントダウン、再スタートとなりました。
「おじさん、風邪ひかないで・・・」
「みんな、ありがとう~ ね 」
2010年12月04日
昨夜から今朝にかけて暴風雨、季節外れ嵐が襲来しました。
新聞によると猛暑の余波とか、冬の嵐は勘弁してほしいものです。
あれま~ 雪が融けてしまいました。
庭のスノーマン、ちょっぴり不機嫌そうでした。
大雪山麓、季節外れの嵐
報道によると、12月の暴風雨は異例だそうです、この時期の低気圧は雪を
運んできますが、今年は猛暑の影響で日本海の海水温が平年より高く、暖め
られた暖気と大陸からの寒気が低気圧に引っ張られる形でぶつかり合い大気
の状態が不安定となり強風や雨雲を発達させ大荒れの天気になったそうです。
2010年10月27日
昨日は、初雪
今朝は、薄氷がはりました。
初雪、薄氷、次は・・・
いよいよ長~い雪の季節に入ります。
2010年09月25日
大雪山の初冠雪、最高峰旭岳(2291m)の積雪を確認して認定?となるようです。
とわいえ、まだ気象台からは正式な発表はありません。
今日も朝、ちょっと顔を見せてくれましたが、直ぐに雲の中に隠れてしまいました。
旭岳の初冠雪の認定、麓の気象台の窓?から、目で冠雪を確認して発表となります。
さて、今日の旭岳の初冠雪、認定となるのか・・・
P.S.
旭岳の初冠雪は9/22に旭川気象台から初冠雪を観察との掲載がHPに
有ったそうです。
旭岳ビジターセンターの菊池さんからコメントを頂きました。
・旭川地方気象台HPアドレス
http://www.jma-net.go.jp/asahikawa/index.html
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
山主の方から、「落葉キノコが出たから行ってみなさい」と云って頂いたので
キノコ狩りに行きました。
まだ早いのか?、探し方が下手なのか、数個見付けたところで今日は帰って来まし
たが、出そうな日の朝、またチャレンジします。
落葉の林
最初に見つけた落葉キノコです。
でも、食べられないキノコと熊には注意ですよ。
熊、そう簡単に会う事は有りませんが、合わない様にする事は必要です。
2010年09月24日
朝、窓を開けたら十勝の山々に雪、初冠雪です。
残念ながら、旭岳は雲の中で冠雪を確認出来ませんでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
十勝の山々が雪をかぶっています、山は冬に入った様です。
夏は猛暑、冬の雪、どうなるのでしょうか・・・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2009年10月08日
町内の田んぼは、稲刈りも終わり、大雪山も雪帽子をかぶりました。
大雪山麓、四季がはっきりしています。
山の雪帽子、秋から冬へのバトンタッチを知らせています。
2009年07月16日
大雪山麓、このところ雨の日が続いています。
梅雨は無いと云われている北海道ですが、エゾ梅雨なのでしょうか・・・
でも、やさしいお天道様はちょっと顔を出し虹を見せてくれます。
束の間の晴間、花壇にはハチ達が忙しくやって来ます。
今年は、例年に比べ雨量が多い北海道です。
地元の放送局の気象予では、エゾ梅雨?明けは来週との事でした。
夏の北海道、真っ青な青空が一番ですね。
2009年05月16日
季節外れでしょうね・・・
夜半に雪が舞い、5/14の朝の気温はマイナス、庭には霜が降りていました。
5/13の夜、空からは雪が舞いました 翌朝、水田の水が凍ってました
最低気温はマイナス2℃、ちょっと寒い朝、植物達は大丈夫だろうか
霜が降り、畑には霜柱も立っていました
この寒波、山麓では雨を降らし、山には雪を降らしました
先日、地元のご老人との会合でお話をした時に「遅霜が有るかも知れないよ」と
お話しされていましたが、長年の経験則、見事に的中しました。
先人の英知、しっかりとお聞きしないといけないですね。
移住前は、霜は関係の無い世界でしたが、こちらに移住後は、植物達と一緒の
生活、自分の庭や畑の植物、近隣農家の方々の稲の苗への影響等々が心配で、
今朝は、日の出とともに目が覚めてしまいました。
その後、北海道新聞の報道では、アスパラ栽培に大きな被害出たとの事でした。
我が家も、幾つかの植物がしおれてしまいました。
2009年04月16日
今日の朝は、庭に雪が舞った
なごり雪・・・
ふと、イルカさんのあの歌を思い出した。
ちょっと古いですが、LPのジャケットです。
**************************************************
なごり雪
作詞・作曲:伊勢正三 唄:イルカ
1 汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる東京で見る雪はこれが最後ねと
さみしそうに君がつぶやくなごり雪も降るときを知り
ふざけすぎた季節のあとで今春が来て君はきれいになった
去年よりずっときれいになった
2 動き始めた汽車の窓に顔をつけて君は何か言おうとしている
君のくちびるがさようならと動くことがこわくて下をむいてた
時がゆけば幼ない君も大人になると気づかないまま
今春が来て君はきれいになった去年よりずっときれいになった
君が去ったホームにのこり落ちてはとける雪を見ていた
今春が来て君はきれいになった去年よりずっときれいになった
去年よりずっときれいになった
***************************************************
雪の終日
雪の終日、シーズン最後の降る雪の日とでも云うのでしょうか
東川町地域は、平年4月30日頃だそうです。
2009年04月06日
あれま~ 朝は雪! 外は銀世界に戻ってしまいました。
冬と春の攻め合いなのでしょうか、湿ったぼたん雪です。
直ぐに融けてしまいますが、一面の銀世界に戻りました。
4月の末までには、こんな事が数回あるかも知れません。
この雪、ダイナミックな春へのプロローグです。
2009年03月16日
「春を告げる雨一番」なんて書いてプログへアップしたら
次の日の朝は、なんと大雪でした。
お陰で、雪かきは、朝と昼の二回となりました。
早朝、道路は町の除雪車が除雪してくれましたが、玄関前はこの通り・・・
庭の積雪量棒の積雪も、40cmに逆戻り
この時期、雪は湿雪なので硝子戸へも雪が付着
2009年03月14日
今日の天気は強い風を伴った雨、最高気温は6度
我が家の庭の積雪量は、雨で融けて30センチとなった。
あるテレビで、北海道の雨一番について報道していた。
「春を告げる「雨一番」、 北海道では立春を過ぎて初めて雨だけが降る日を「雨一番」と
呼ぶことがあります」
関東では、春を告げるのは春一番、強い南風が春を感じさせますが、北海道の雨一番
なんて、移住して6年、聞いた事がありせん。
ともあれ、今日は朝から雨、春を告げるかは分かりませんが、強い雨が1日降ったので、
大雪山麓雨一番記念日としました。
ガラス窓には雨が流れています。
2009年01月02日
新年2日目の朝、太陽がちっょと顔を見せてくれました。
勝手な希望は、快晴の朝の日の出を見たいのですが、ちょっぴり顔を見せてくれた
太陽に感謝。
我が家の窓、景色が変わる自然額です。
今日現在の積雪は30センチです。
今日から恒例のキッズちゃんのスキー教室か始まりました
キッズちゃんもスキーの先生も楽しそう
カエルのお姉さんも素敵です
キッズちゃんたちは、頑張ってまいす。可愛い姿にパパママもニッコリ!
この子たちの中から、将来のオリンピック選手が生まれると嬉しいですね。
キャンモアスキー学校の先生、お疲れ様でした。
キッズちゃんもあと2日、頑張ってね。
2008年12月15日
ここ数日、舞う程度しか降らなかった雪ですが、今日の午後からは、強い降りになってきた。
すずめが、友達をたくさん連れて雪宿りにやって来た。
今は積雪10センチ、何センチ降るのだろう。
雪は、アンテナにぶつかりながらどんどん落ちてくる。
部屋の中では、室の中で越冬している花が、雪をポーと見ていた。
雪が降っても、降らなくても生活が変わるわけではない。
当たり前に、新聞も、郵便も、食料品も配達され、町営の周回バスもやって来ます。
勿論、子供たちは、元気に学校へ通って行きます。
とわいえ、まだまだ、雪の中では、だらしのない移住道民ですよね、雪君!
2008年11月20日
今朝は、12月末並の寒波がやって来た。
朝の気温は、マイナス7℃。
雪は、20センチ程、積もっていた。
いい歳をして、雪の感触を味わいたくて外へ飛び出した。
早朝、町の除雪車が町道を除雪しながら走って行った。
さすが雪国、生活時間までには、道路を除雪してくれる。
家の前の景色は、雪原に変わってしまった。
庭も、真白に雪化粧をしてしまった。
いよいよ、イルミネーションの季節となる。
2008年11月06日
一昨日降った雪は、昨日融けてしまい黄葉の世界に戻りました。
降っては融け、融けては降るを繰り返しながら寝雪になっていきます。
大雪山麓の寝雪、もうしばらく先になります。
我が家の周辺が根雪になるのは、例年11月末頃です。
2008年11月04日
本格的な雪が降って来ました。
今日の気圧は西高東低、一日中、雪が降るとの天気予報です。
自宅周辺の黄葉していた丘や野原が、真っ白な銀世界に変わります。
2008年11月01日
昨朝の日の出は、二本の光の柱が立ちあがった
大雪の神々が目覚め、舞い上がって行く・・・
2008年10月29日
空には寒気団、天気はみぞれから雪に・・・
初雪だ!今日、大雪山麓は冬に突入した。
2008年05月04日
町内ある大雪遊水公園の桜が、今年は例年に比べて半月ほど早く満開になりました。
暖かな春です、5月初に夏日となりましたが、雪の期間がだんだんと短くなり、寒さも
緩んでくるのでしょうか、そうなれば、確かに北海道は過ごしやすくなるでしょうが、子供
達が住んでいる湘南地区が、南国の海岸の様に変貌してしまうのは喜べませんね。
2008年02月12日
今年は日本全域に寒波が襲来し寒い冬が続いています。
東川町も-20℃を超える寒い日が何日かありました。
先日、横浜から遊びに来た孫と外気温-23℃の中でいろいろな実験をしました。
最初は定番のタオルを凍らす実験。水に濡らしたタオルの端を棒に掛けて10分ほどで
板の様に凍ってしまった。
次に、ボールに花びらや葉っぱを入れて外に出すと、ボールの水が見る間に凍っていく。
ミカンやバナナはカチカチに凍ってしまった。
小さなコップにカルピス水を入れ、それに割り箸をさしてアイスキャンデー作り。
パウダースノーでおにぎり作り(粉雪はべた雪と違い上手く作れない)
雪を踏むと、キューキューと音がする雪踏み。
最後は太陽の光に反射して空中をキラキラと輝くダイヤモンドダストの観賞
孫は北海道の寒さの中で、横浜の小学校では出来ない実験を楽しんで帰っていきました。
2007年09月26日
9月25日は中秋の名月。
高窓に明るいものが見えたので見上げてみた。
お月様が窓から微笑んでいた
だからなんだと云うところですが、小さな幸せです。
北海道の住宅、外断熱が多く吹き抜けの家が多いですね。
2007年09月25日
北海道の最高峰旭岳(標高2290m)で初冠雪が今日(9/25)観測されました。
気象台によりますと、旭岳の初冠雪は、昨年より2日遅く、平年より
1日遅いとの事です。
この時期、タイミングに恵まれると、緑・紅葉・白と三色の
山肌が見られます。
2007年09月07日
大雪山麓への台風の襲来は本州に比較して少なく、移住当初は台風のニュースに敏感に反応してましたが、地元の方は比較的おおらかで「大丈夫!大丈夫!」でした。
確かに、台風の襲来数は少なく、北海道近くに来る頃は疲れて元気が無くなっています。でも台風は台風ですから十分備えています。
台風9号、人にも田畑にも家屋にも被害無く静かに通り過ぎる事を祈るばかりです。
追記
台風は北海道を通り過ぎていきましたが、大雪山麓は風も雨も弱く関東育ちから見ると、「これ台風?」といった感じでした。
まもなく刈り入れの稲は何の被害も無く良かったです。>
2007年04月17日
まだ雪が残る里、何処かで聞いた文句、白樺・青空・南風
春を感じる季節になりました。
幻想的な霧の世界であった大雪山麓、午後からは晴れ上がり、
陽射しも暖かくなりました。
北国、春は特別のものです。
2007年02月09日
東川町の初冬、町は雪でおおわれている。
晴れた日の夕暮れ、町全体が赤く染まった。
太陽は、何時も芸術家ですね。
2006年08月23日
地元の方に「旧盆が過ぎると、涼しくなり、秋の風情だよ」と云われて
関東では、まだ夏休みの最中で残暑の最中でしたが、確かに旧盆が過ぎ
ると確かに涼しくなる。
夜になると、外気温はクラー並に下がり、窓を開けるとちょっと寒い風が
入って来る。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<最近の自宅近くの風景>
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
我が家に、扇風機もクーラーもありません。
でも・・・
冬は、とっても寒いですよ。
2006年05月15日
大雪山麓の桜、花芽から、やっとあかいものが見えてきた。
明日か明後日には桜前線が到着し、開花するのではと期待をしている。
大雪山麓の桜、これからが季節で、いろいろと楽しめる。
<エゾ山桜のつぼみ>
鶴岡恒男
東川町在住
職業:無職
年齢:60代