さざ波の大雪山麓忠別湖の湖面 / 全面凍結が消えた日
2012年04月29日
海抜400m の忠別湖、やっと凍結していた湖面が融けて
さざ波の立つ湖面に変わりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
4月25日 午後5時30分撮影
4月27日 午後5時6分撮影
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大雪の山々、冬山から春山へ向かいます。
« 2012年03月 | メイン | 2012年05月 »
2012年04月29日
海抜400m の忠別湖、やっと凍結していた湖面が融けて
さざ波の立つ湖面に変わりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
4月25日 午後5時30分撮影
4月27日 午後5時6分撮影
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大雪の山々、冬山から春山へ向かいます。
2012年04月28日
妻のガーデニング、庭には春の花が咲いている。
今年も水芭蕉が咲いてくれた。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
庭には、福寿草やクロッカス、カタクリやエゾエンゴザクが咲いている。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
北海道、水芭蕉の花が身近な所に咲いています。
ご近所さんから頂いた水芭蕉、毎年咲いてくれる。
2012年04月27日
ゴールデンウィークは町内で・・・
身近な所は、キトウシ森林公園、カタクリの花の観賞、展望台からの眺め
森林浴、お子様たちとゴーカートといろいろと有ります。
森林浴で日ごろたまったストレス値を下げるのも良いかもしれません。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
こんな楽しみ方もありますよ。参加されて見てください。
案内ウエブです。
http://www.welcome-higashikawa.jp/info/?c=1&s=6796
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年04月26日
全国の旭岳ファンクラブのみなさまへ
東川町にアウトドア用品の販売やイベントの企画運営を手がけている
「モンベル(mont-bell)大雪ひがしかわ店」がオープンしました。
大雪山の麓に位置する東川町、大雪山への登山をする時等、ちょっと
寄ってクオリティーの高い商品や登山情報を手に入れたらと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
モンベル大雪ひがしかわ店の場所は道の駅道草館の隣りです。
入口の熊さんと昨年北海道大雪旭岳SEA TO SUMMITで大活躍された
モンベルの社長さんと記念写真を撮らせてもらいました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日の大雪山国立公園の山々です。
愛別岳・比布岳・旭岳
十勝岳
トムラウシ山
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年04月25日
北海道の春はすごい。
雪融け間も無いのに、家の裏には行者ニンニクが育っています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
春一番、家庭菜園の端から山菜が・・・
そうです、春を告げる行者ニンニクです。
夫婦二人分、毎年芽吹いてくれる。
P.S.
桜前線、東川町への到着は来月の中旬ごろでしょうか。
今日の桜の蕾、まだ、まだ、小さいです。
2012年04月24日
我が家の庭の積雪、無くなりました。
植木の冬囲いも取り外しました。
ということで、今日は我が家の庭の雪が無くなった記念日となりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
庭の雪、全て消えました。例年に比べて半月程度の遅れとなりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
キトウシ森林公園の南斜面、エゾエンゴサクが満開、カタクリも
咲き始めました。
カタクリの花、ゴールデンウィークは見頃でしょう。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年04月23日
気温は19℃、さわやかな風と一緒にサイクリングに出かけました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
我が家からから東川町市街地までは、真っ直ぐな道を5Km程走ります。
町へ行く時は、軽やかに走れますが、帰りは、ちょびり頑張りが必要です。
何故かといいますと、我が家と町では標高差が50m有るのです。
大雪山麓、河川の土手道路、農道等々、サイクリングには良い道が
沢山あります。
自転車、膝の痛い、山じーさんにはちょうど良い運動となります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年04月22日
今日は快晴、最高気温は14℃まで上がりました。
大雪の山々、雪帽子から岩肌が見える山に変わりつつあります。
忠別湖の氷結もゆるみ、水面が見えてきました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
19日実施された「旭岳を望む絶景ポイント」山行きは、妻が参加。
旭岳の絶景を求めてスノーシューで雪の中を楽しく登ったそうですが、
天気は曇り、旭岳は顔を見せてくれなかったそうで、次回の旭岳登山
に託す事となりました。
次の行事予定は、5月に野鳥観察、
6月は、今年始めて登る旭岳(6/14)
旭岳、山のまつりイベント参加(6/16)
です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年04月21日
北海道の花たち、雪どけと同時に咲いてくれる。
なが~い冬、春を待ちわびていた人々、花は心を癒し元気にしてくれ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
気温は13℃、暖かな太陽の陽射し、雪は一気に融けています。
庭の花たち、競って咲いてくれます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
キトウシ山のカタクリ、一輪だけ咲いていまた。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
晴れの夕方、夕日がきれいでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
雪どけと共、北国の人々の動きが活動的に変わります。
雪が無くなると、人々はみな元気よくなります。
北国の春には、すごいパワーが有ります。
2012年04月20日
キトウシ山の南斜面、春の花が咲き始めました。
福寿草が咲き、エゾエンゴサクが咲き始め、カタクリの花は
つぼみの状態でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
リス君も元気に挨拶をしてくれました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年04月19日
北国の春、雪どけと共に花達が咲き始める。
我が家の庭で最初に咲いた花はクロッカスでした。
福寿草やカタクリは蕾、続いて咲きそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日の最低気温は4℃、最高温度は12℃でした。
2012年04月18日
所用で、移住前に住んでいた、鎌倉、横浜へ行っていました。
もう雪は融けているだろうと思って帰ったら、まだ残っていました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉は、まだ桜が咲いていてくれました。
鶴岡八幡宮の倒れてしまった大銀杏、期待の若木が出でいました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昔、住んでいた横浜、散歩道だった公園や外人墓地からの景色、
あれから40年、近代的に変わってしまいました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
庭には雪が残っていましたが、融けた土の上に可愛い花が咲いていました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2012年04月12日
東川町郊外にも、本当の春がやって来ました。
「雪融け!」と喜んだら、爆弾低気圧で冬へ戻ってしまいましたが、
昨日は、今年始めての雨が降り、雪どけが一段と進みました。
今朝、自宅近くで、フキノトウを見つけ、春の香りを味わいました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
我が家へ向かう道、遠くの山はトムラウシ山です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
旭岳温泉へ向かう道も、木々が芽吹き春らしくなって来ました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今年は、雪が遅くまで降り、雪どけは半月程度遅れました。
それだけに、「春」 嬉しいですね。
鶴岡恒男
東川町在住
職業:無職
年齢:60代